SOKA薬王のBlog

SOKA薬王のBlog

「週刊読書人」4


【編集部】
本書の第一章には、池田青年室長が、(戦いの要諦は、信から発する「法華経の兵法」に極まること)と認識し、(「黒田節」を舞い、みなの戦う気運を高めた。)とありますが、黒田節を舞って戦う気運を高めるのは、池田氏でなければ出来ないことかもしれません。
 


「情と理の両方を持つ池田氏
べらんめぇで、逃げずに何でも答える」



【田原】 
つまり、創価学会の人たちのお手本である池田氏の凄いところは、情と理と両方持っているんですね。取材の途中に日大講堂池田氏の演説を聞いたんですが、幹部は前の方に腰掛けていた。その時にいかにも″おばさん″タイプというじの女参議院議員のところへつかつかと歩いて来て、「やあ、元気だね」と、ポンと腰をたたいた。満場爆笑です。


その時に、ああそうか、と。池田氏は雲の上の存在で神様みたいなもので、もっと荘厳で厳かな演説かとったら、もう笑わせ笑わせという演説なんてすね。これが池田氏の凄いところかなといました。実は、池田氏誉会長になったとき、私は幹部の人々に、″池田さんはお辞めになった方がいいのではないか″と言った。するとある幹部が″池田先生が辞めたら、創価学会が解体する″と答えた。その味がよくわかりました。

                                                                                                          • -


池田大作の軌跡」より

翌五日夜、事実上の出陣式となる大阪の地区部長会が、関西本部三階の広間で行われた。その様子は、小説『人間革命』第十巻にくわしい。勝利に向けて、不可能を可能にする信の一。その根本である強盛な祈り。戦いの要諦は、信から発する「法華経の兵法」に極まること。そして「黒田節」を舞い、みなの戦う気運を高た……。


だが、実際にその場にいた人の実は、小説の表現よりも鮮烈であった。京都の逢坂琴枝は、まず、室長の人間としてのスケールに圧倒されたという。「小説には、柔らかく、優しく書いてありますけど、そらもう恐ろしいような場面でした。当時、先生は二十八歳ですわ。それでもわてらには四十歳近くの貫禄に見えました。東京から来る他の幹部とは、まるで違う。入ってこられただけで空気が変わるんです」二十代の気迫と四十代の精悍が融合していた。

団結のための「黒田節」


大きく弧を描く扇子の動きが、ぴたり、ぴたりと決まる。「酒は飲め飲め 飲むならば 日の本一の この槍を……」池田室長が「黒田節」を舞う。大きな舞である。昭和三十一年。関西本部で、小さな拠点で、幾たびも「黒田節」が歌われ、鮮やかに舞った。


「次、あなた」室長の指で、次々に前へ出て踊っていく。ユーモラスなしぐさに、げらげら笑っている人に限って、次の順番が回ってきた。日ごろはムッツリした幹部が、滑稽に踊ると、みんな手を叩いて大笑いした。普段は目立たない人が、外に鮮やかに決め、株を上げた。


青年部の幹部が、ある時、聞いた。「先生、こんな黒田節ばかり踊ってて、勝てるんでっか?」諭すような口調の答えだった。「話したいことは山ほどあるよ。だけど、今は皆のバラバラの呼吸を整えることが大事だ。歌あり、涙あり、笑いあるところ人が集まる。がひとつになる。団結のための黒田節だ」