SOKA薬王のBlog

SOKA薬王のBlog

病人と看病人 5

「受け身な」(病人になる素質)


病人とは……



隠れている力を持っていながら弱いものになっている、そういうのを病人と言うのである。


病人となると、また悪くなりはしないかとか、或いはガンではないだろうかとか、自分で自分の弱いところしか見れないし、自分の悪いところしかじられない。その人の隠れている力が発揮されないで、病気とうまく繋がっているのである。

未練症状



治りそうになると又不摂生をする。すると医者は嘆く。「もう一のところで不摂生した」と。そうではなくて、もう一で病人でなくなってしまう、それでは彼は困るのである。


「そんなのは未練症だ」と言って無視すると、いよいよ強く出るが、病気の時と変わらない親切な態度を見せるとなくなってくる。大事にされると安し、安すると又良くなる。良くなるが、周りの人が良くなったというので安して気を抜くと、又悪くなる。


病人になる素質



病人というのは、自分を主張するとか、自分が生きる上に受身に回っているとか、人の注を得るとが落ち着くとかいう傾向が強い。それは弱いからだが、この人達は、自分より弱い人の注でもひきたい。


識的なの弱味とか、識でじる不安とかいうものが、病人になる実際の力になっているのではなく、そういう素質を育てるような、潜在識教育があるとうことなのである。


例えば、風邪を引いたといって、親は「寒いいをしたからだ」とか、「冷えたからだ」とか言う。けれども南極に行っても風邪は引かない。だから寒いから風邪を引くなどということはあり得ない。ところがそういうように教え込むと、そうなる。


「寒いと風邪を引く」と、繰り返し暗示されてきた潜在識教育の結果だとわれる。